クリエイティブパートナー

200,000人/200,000人がクリエイターの未来を目指す

TETAUは「課題解決型クリエイティブ」を行うチームです。
企業の課題、自治体の課題などの解決を日々行っている中で、そもそもそこで働く人たちがクリエイティブでなければ、TETAUの小さな力だけではどうにもならない、ということを感じてきました。

地域のみんながクリエイティブになれば。
自分の暮らす町、好きな町にずっと素敵であって欲しい。
自分が生きる時代だけでなく、子供たち、またその子供たちが生きる時代も。
そんな思いを実現するためのプロジェクトです。

様々なプロジェクトに職業や肩書きを超えてジョインしてもらうためのコミュニティ

年齢や職業、住む地域による制限は一切設けていません。
あるのは「紀南地域が好きで、クリエイティブでありたい」という条件だけ。

TETAUでは地域のあらゆる課題・資源を元にした様々なプロジェクトを行っています。
わたしたちはそれを「地域をてたうプロジェクト」と名付けました。
それらに参加していただけるような体制づくりをはじめました。

地域の方が、また地域外の方も、少しずつTETAUのプロジェクトに参加してくれています。それがまた様々な新しいものを生み出しはじめています。

誰でも思いっきり学べる地域に!ーTETA子屋

学ぶのが必要なのは子供だけではありません。
どんな人でも学びを続けられる様に、TETAUでは、TETA子屋という学びの場を設けています。
クリエイティブパートナーのための学びの場です。

親子で一緒に地域から学ぼう!-TETAdy

親子で参加して紀南地域の様々なヒトモノコトバから学ぶ、TETAdy。単に体験のプログラムというだけではなく、それを地域課題の解決に結び付けていき、深い学びをえられる環境をつくっていきます。

クリエイティブでありたい、という人が集まるコミュニティーFacebookコミュニティ

クリエイティブでありたい、自律していたいというメンバーが集まるコミュニティは、そう思っている人たちにとってはとても居心地の良いコミュニティでもあります。安心して参加できるコミュニティで相談したり、質問したり。そんな場をつくることで2つの効果を狙っています。ひとつは、様々な知見を共有すること。もうひとつは、シナジー効果を生み出し、イノベーションのプラットフォームになることです。

クリエイティブパートナーへの参加方法は非公開です。

地域の全員がつながっていることが理想かもしれません。でもTETAUはそれはありえないと考えます。全員が同じものに興味があり、同じように行動することはすでにそれ自体がクリエイティブではありません。

まだ同じようなコミュニティが生まれていません。選択肢がTETAUクリエイティブパートナーしかないという状態であれば、思いが違ってもそれを選ばざるをえない状況です。

コミュニティには様々な人がいるのが理想的ですが、シナジーを起こすには少なくても共通点が必要です。その共通点をもっていなければ参加できないのがクリエイティブパートナー。

だからわたしたちは参加方法を公開しません。