自営型テレワーク推進

【家ではたらくカレッジ】


誰もが自分らしく働くことで地域の生産性を上げる

理想としているのは誰もが納得できる生き方を選択できる社会。
ただしわたしたちはそれを単に「やさしい社会」というだけではないと考えています。
助け合うことは大切なことですが、
助けられているだけではきっと納得した選択肢ではありません。

「仕事」とは、収入を得るための大切な方法でもありますが、その仕事をすることによって社会が成り立っている。「仕方なく」仕事をするのではなく、その仕事でいかに自分らしさを発揮でき、他者に貢献することができるか。そこを考えていくことで地域の生産性は上げられると考えています。

これまで難しかったクライアントとワーカーのマッチングをICTが実現してくれる時代になりました。
時代はより「個人化」し、画一的なスキルより、個性的なスキルを求められる時代に突入します。

わたしたちは、クリエイティブなことをたくさん生み出せる地域のために、「テレワーク」の技術を身に付けた人たちを育成することに力をいれていきます。

家ではたらくカレッジとは?

TETAUでは2018年度から「テレワーカー養成講座&集いの場」を和歌山県から受託し、企画・運営を行っています。親しみやすい名称をと2019年より「家ではたらくカレッジ」として開催しています。

子育てや介護、障害や療養中で思うように働くことができない人が、インターネットを活用して仕事ができるようになることを目的とした数ヶ月間の講習です。
田辺会場と和歌山会場で開催し、受講者は無料で参加することができます。

関連記事

2019年テレワーク養成研修開催報告(和歌山県Happyworker)

関連記事

  • 今年も開催決定!家ではたらくカレッジ2022

    今年も開催決定!家ではたらくカレッジ2022

    和歌山県委託事業として「家ではたらくカレッジ2022」の開催が決定しました。今年で5年目になるこの事業、1期生から4期生までたくさんの「家ではたらくワーカー」が誕生しています。「家ではたらく」という働き方は、ひとりでチャレンジしても実現可能

  • 家で働きたいけど不安…に答えます!自営型テレワーカーQ&A!

    家で働きたいけど不安…に答えます!自営型テレワーカーQ&A!

    家で働けるって魅力的!テレワークに興味がある!だけど、一歩踏み出せない。本当に稼げるの?私もはじめられるの?そんな不安や疑問を持っている方、ぜひ読んでください。テレワークをちょっと先にはじめた先輩テレワーカーさんとのトークセッションをお届け

  • 【動画で学ぶテレワーク1/3】自営型テレワーカーとは?

    【動画で学ぶテレワーク1/3】自営型テレワーカーとは?

    家で働くための選択肢の一つ、「自営型テレワーカー」。どんな働き方なのか、TETAUテレワークコーディネーターの森脇が解説します。和歌山県委託事業テレワーク養成研修&集いの場2022年も開催されます。詳細・申込方法については2022年8月25

  • 自営型テレワーカーとして「すきまワーカー」を脱出するためのステップ

    自営型テレワーカーとして「すきまワーカー」を脱出するためのステップ

    自営型テレワーカーとは、クラウドソーシングなどのwebサービスの出現により、スキルや経験を積み上げ、資金を貯めて独立しフリーランスになる、という既存の流れではなく、気軽に仕事ができるようになり生まれた職種です。「(副業系)すきまワーカー」と

  • 「働き方」により大きな可能性を!  「自営型テレワーク」って??

    「働き方」により大きな可能性を! 「自営型テレワーク」って??

    ※この記事は2018年7月20日の記事に加筆・修正したものを再投稿しています。働くことを諦めかけた私に、一筋の希望の光。これといった趣味もなく、仕事が割と好きでやっていた私。これからもこの日はずっと続くのだろうと思っていたところに、訪れた「

  • わかやまテレワークフェアってどんなイベント??

    わかやまテレワークフェアってどんなイベント??

    2016年11月から毎年数回、開催されている「わかやまテレワークフェア」。和歌山県が主催するクラウドソーシングを使った自営型テレワークを学べるイベントです。自営型テレワークとは、簡単に言えば、「場所や時間にとらわれずに働ける働き方」のこと。